このエントリーをはてなブックマークに追加

一から始める知財戦略

知的財産全般について言及します。

博士問題の昔と今

f:id:crysade:20200210125700j:plain


1.はじめに

 先日ツイッターを眺めていると、気になる記事が目に飛び込んできました。

business.nikkei.com

 

 という訳で、相変わらずの博士問題ですね。私自身もアカデミアを離れた7年ほど経ちましたし、職場において博士相当の人材を指導するような機会もありましたので、少しこの点について考えを整理してみたいと思います。

 

2.自身の経歴について

 プロフィール等にも記載の通り私自身は自然科学系の博士後期課程(以下、「博士課程」と呼ぶ)を中途退学しており、博士号を所持してはいません

 そういう意味では、博士前期課程(以下、「修士課程」と呼ぶ)を卒業して一般企業に就職するという既定路線に乗ったわけでも、一流のペーパーに論文を投稿し華々しく博士号を取得した訳でもありませんし、どういう立場で語るべきなのかは非常に悩ましい限りだったりします。

 ちなみに、当時私の在籍していた東京医科歯科大学の博士後期課程でも博士号の取得率は50%程度と聞いていますし、世の中に中退者はかなり多いはずなのですが、中々話題に上がりませんね。「そういうとこやぞ!」という気がします(イレギュラーに対する耐性がないというかね)。

 

3.博士の能力について

 先ほどの記事に寄れば、「『勉強する→考える→問題提起する→実証する→解決する』というループを回す『知の体力』こそが博士号の力だ」とのことです。どうもこの方の中では、苦労しながら論文を通すプロセスとか、そこで試行錯誤する体力を博士独特の能力として評価しているようですね。よく言われる論理的思考力とどこら辺が違うのか、難しいところですね。

 また先ほどの記事の後半では、「極論すれば、『知の体力』の準備体操レベルには到達できている修士課程を修了した人を採用し、『論文博士』になる道を企業が整えるやり方の方がいいかもしれない」と論じています。要は、知的体力をつける(具体的には論文を作っていくプロセス)を推奨したいというのが筆者の最も強い主張なのかもしれません。そう読んでくれる人が多いかは分かりませんが。

 

4.知財業界における博士

 さて少し話題を変えます。実は、知財業界は、かなり博士号持ちの人間が存在します。私のような博士崩れを含めるのであれば、一緒に仕事をするチーム全員博士課程の関係者ということも珍しくありません。となると思うところは、博士は本当に必要とされていないのか、ということです。どうも巷で言う博士を必要としていない日本企業とは、いわゆる大手の有名企業であり、知財業界やスタートアップは含まれないらしいですね。

 

*まぁ正直なところ研究・開発に力を入れてる大手であれば博士持ちがスタンダートな気はするのですが、一応、少ないという前提に立ちます。

 

 この点について、先日、某大学の学長が博士問題について気になることを言っていました。録音をしていたわけではないため文言等は不正確で申し訳ないのですが、博士が企業で活躍できないのかというような趣旨の問いに対して、「そもそも(本学の博士課程は)既存の社会システムの中で活躍できる人材を育てることを目的としているのではなく、新たな社会システムを構築できるような人材を育てることを目的としているため、例えば、起業をしたり、スタートアップで活躍する人材はむしろ大学の教育理念にフィットする(私の理解)」というような趣旨の回答をしていました。やはりアカデミアはこうじゃなきゃいけないという感じですね。まぁ正直私がアカデミアから出た10年前と比較すれば、今は本当に博士の活躍できるフィールドが広がったと思うわけで、それは必ずしも日本社会の王道ではないかも知れませんが、本人たちが不幸というとまた別の問題なんですよね。

 

5.まとめ

 色々と書きましたが、結局言いたいことは一つ、「なんだかんだ皆頭が固いんじゃないかなぁ」ということです。私自身のもそうであったことは否定しませんが、時間をかけて成し遂げた事柄(博士号や修士号しかり、弁理士の資格なんかもそうかもしれません)を、できる限り「活かしたい」と思うのは当然です。

 しかし、逆に考えてみれば、長い時間をかけて体得した知識や経験が離散することなどそうそうないですし、そんなものはいつ役に立つのか、どう役立つのか分からないから面白いと考えることもできるはずです。

 まぁ私が博士課程としての正規の教育の質を担保できているかはともかく、先程の記事でもあった「知的体力」は、専門分野の知識を競ったり、収入や社会的な評価のために用いるべきではない気がします。むしろ、博士が行うべきは、様々な国や業界を超えて活躍し、その「知的体力の必要性を社会に対して広め、社会に還元すること」です。

 勿論、社会政策的に博士を増やす方向性自体は、重要なことです。ただ、本質的な博士の価値や存在意義を失っては、偏差値による派閥社会が、アカデミア教育歴による派閥社会に転換してしまうというだけに終わることになる気がします。それにしても、何年経っても博士論争は変わらないなぁ。

 

 

久々の川崎とオフィスアワーの告知

f:id:crysade:20200127163015j:plain

1.はじめに

 さて、先日イベントこちらのイベントに参加してきました。

 

www.k-nic.jp

 

 ということで、VC絡みのイベントですね。一言で言えば、こちらのイベントが非常に良かった。勉強になったとか、別にそういうわけではないのですが、単純に話が面白く過充電されて帰ってきました。

 少し話は脱線しますが、前職で入札案件等に携わっていた関係もあり、数年前は2度/月程度は川崎に通っていたのですが、入札案件に関与しなくなっていこう3年ぶり?くらいの川崎でした。相変わらず勢いのある町という感じでいいですね。

 まぁイベント内容の詳細は省きますが、やはり感じたのは、VCのスタートアップとの関わり方が仕業の考え方と大きく異なっているという点です。難しいですね。

 一言で言えば、ボランティアでそこまでやるのかぁ、という話です(まぁVCさんと話すといつもそうなのですが)。インキュベイトファンドさんはシード期から深く付き合っていくスタイルということで、なおさらそう見えるというのもあるのかもしれません。最近では知財クラスタもスタートアップ支援に特化した方々も増えてきていますが、皆さん苦労されているだろうなぁという想像をいつもしています。

 

2.過充電は続く

 さて、少し話は変わります。先日、たまたま知人弁護士を通じて、某大学の大学発ベンチャーを紹介されて相談に乗ってきました。資金調達前、社長を含めてほとんどの社員が学生とくれば当然知財は手付かずです。(資金調達前だし)どこまで支援するべきかなぁと悩んでいると、先方の社長が「知財の勉強をするならばいい参考書とかありますか?」と一言。まぁこれは支援するしかないですよね、、、少し前倒しで支援を開始することにしました。

 

 念のために言っておくと、私の場合は、前職も現在も含めて大手企業のご依頼も普通に受けています。事務所の方針としてもスタートアップに特化した体制は特に引いてはいません。経営的に難しいというのもありますが、やはり高度な知財戦略(明細書の質も含めて)は大手企業でなければできない領域ですから、それはそれで面白く仕事をさせていただいています。やはりバランスが重要だと思っています。

 

3.終わりに

 という訳で、色々思うところがあり、弊所でも「オフィスアワー」のような機会を設けようと思っています。

 初回は219日(水)の18:00~20:00@弊所大塚オフィス

 という形で、月に1度程度開催していく予定です。飛び入り歓迎ですが、参加希望者がいない場合は、(私が)さぼる可能性もあるので、できればHPのお問い合わせページやツイッターでご連絡いただければ助かります。

お問い合わせ | 渡辺総合知的財産事務所

 基本的には、スタートアップや中小企業の知財の知識がほとんどない方を対象とするつもりですが、はじめはどうせ誰も来ないでしょうから実務や就職の相談や弁理士試験の相談等でもOKです。それではまた。

 

<オマケ>

 129日のセミナーですが、まだ申し込みが可能なようです。時間的に知財の話をそれほど深堀できないと思いますが、それ以外の技術的な話を聞くこともできるようですから、ぜひ、参加いただければと思います。

sbb.smktg.jp

 

 

書籍紹介(驚異の量子コンピュータ:宇宙最強マシンへの挑戦)

f:id:crysade:20200122141748j:plain

1.はじめに

 さて、知財業界では「商標拳」が話題の今日この頃ですが、久々に重量のある本が読み終わったので、簡単にご紹介をしようかと思います。テーマは、量子コンピュータです。 

 

 驚異の量子コンピュータ:宇宙最強マシンへの挑戦(岩波科学ライブラリ) 藤井 啓祐(著)

 

 始まりは、知人弁護士からの「渡辺さん、量子コンピュータ分かります??」という質問でした。怖いですね、、、

 何を持って「分かる」というのか、どのレベルで理解していれば「分かる」と言って良いのか等々、未だに慣れないです。アカデミアの悪習なのかなとも思います。

 まぁ実際、私が工学系の大学院(専攻は神経科学)に在籍していた10年ほど前の感覚では「量子コンピュータ」と言う言葉はほぼは聞きなかったと思います。

 もっとも「量子」の概念自体は当然利用されていました。そのため、私の認識では、MRIなんかのあれを演算に利用するのかなぁくらいの感覚でした。

 まぁ「分かる」とは口が裂けても言えないですね、という訳で一からお勉強です。

 

2.感想

 所要時間:約10~20時間

 ターゲット:大学専門課程(情報処理の基本的なバックグラウンドがあるぐらい?)

 満足度:5/5

 感想:驚くほどの良著でした。全体的にコンピュータの歴史から丁寧に体系化がなされており、ある程度の基礎知識がある人間であれば追加の情報をほぼ入れる必要がなく、情報が網羅されているという印象です。これを自分とほぼ同世代の方が書かれているらしく、正直、アカデミアを辞めて正解だったなぁという気がしています。

 全体を通して、量子コンピュータ特有の部分がメインになっているので、量子に関する物理的な知識(量子力学等)よりは、コンピュータに関する知識(コンピュータ工学等)に寄った構成になっているという印象を持ちました。個人的には、量子コンピュータについて知りたかったので、このような構成で問題はありませんでした。ただ、逆に言えば、ここら辺の基礎知識について知りたいのであれば、量子力学等の基礎的な書籍に振り替える必要がありそうです。

 分量を見ても明らかなようにあくまでも総論的な立ち位置(基礎理論)の書籍になっています。したがって、個別の論点や応用については、詳細な記載はありませんので、別途フォローする必要があると思います。

 

3.まとめ

 さて、知人のひょっとした問い合わせから始まった「量子コンピュータ」ですが、予想以上に面白いですね。仕事につながるかどうかはともかく、基本書と応用で1、2冊くらいは追加で消化する予定です(既に1冊は購入済み)。

 ちなみに知財的な応用でそこまで従来の方法論と変わるところはなさそうです。強いて言えば、この分野は何処まで言っても「to Bの内部ロジック」の知財化になるので、変にテクニカルなことをせずに、ライセンス先やその後のビジネスを踏まえた形で整理していくというのが良さそうです。

 最後に、少し前に話題になったグーグルの論文を張っておきます。それでは。

www.nature.com

 

 

第2回特許の鉄人 雑感

f:id:crysade:20200118123932j:plain


1.はじめに

 <前置き>

 こちらのイベントに参加させて頂きました。

tokyocultureculture.com

 基本的には知財業界の身内イベントなので恐縮です。ただ、もしたまたま、このブログにたどり着いて少しでも「知財」に興味があるという方は、次回以降も似たようなイベントが開催されると思うので、是非参加してみると面白いと思います(特に他仕業や法律関係者の方)。

 

 相変わらず大盛況と言うことで、非常に楽しませて頂きました。マクスウェル国際特許事務所の加島先生個人のオーガナイズと言うことで、何よりもそれが凄い。ツイッターのみで交流があった方々とも数多くお会いすることもできましたし、参加して、全く後悔のないイベントでした。

 

2.クレイム作成バトル

 きっと多くの方が写真付きで課題の解説等をアップすると思うので、私の方では雑感に留めます。

 ちなみに私自身は、試合中自分でクレイムを作っていたので、出場者の状況はあまり見ることができませんでした。はじめはそんなつもりはなかったのですが、作り始めると止まらないというね。仕方ない。

 第1試合:もふもふしっぽ(Qoobo

 

qoobo.info

 実際の商品が題材ということでした。面白い。「日用品」の課題と言われてこれは想像できないだろうなぁというのが正直なところですが、このもふもふクッションかわいいから仕方ないですね。

 まずクレイム作成の前提から。25分という時間は極めて短い設定です。設定している料金との兼ね合いではありますが、私の場合は、概ね半日程度を見込んでスケジュールを組んでいます。第1試合の課題は特に難しい。クレイム作成自体が難しいというよりは、発明の抽出が難しいので、発明内容の検討とヒアリングに大きな時間がとられるイメージです。当然、出場者の方々はそのようなことはできませんがw

 さて、せっかくなので試合中20分くらい検討をしていた結果を少しお話します。ツイッターで言及するのも野暮なので、一度、ツイートを削除しました(「いいね」等を頂いていた方はすいません)。

 結論から言えば、この発明はロボットではなくクッションとして捉えるべきだったのではないかというのが私の見解です。つまり、中央部のクッション部分を確保するために、端部の可動部分は一定の領域に限られており、センサの搭載されているセンサ部も一部分のみに限られているというところを掘り下げてクレイムにしたかったかなぁというのが何となくの見解です。もう少しヒアリングすればセンサの位置や種類にも工夫はありそうだし、特許を出しておいてもよかったのではないかなぁという気はします。まぁ商品は、魅力的だし、買おうか悩み中です(しかしこれ以上家にぬいぐるみを増やすのは超危険)。

 

 第2試合:にゃん宅配便

 第1試合と異なり、まあ書かなければいけない分量が多いという意味で、やはり難問。それに加えて、アマゾンの先行技術もそれなりに近しくて悩ましい。まぁ初めの想定は量のポイントだけで設定したけど、途中でアマゾン見つかっちゃって、難易度上がってしまったとかいうオチなのかなぁとか邪推をしていますがどうかな。

 まぁ試合的には位置情報の話とクレイム構成の対比というところで色がついたように見えましたが、お二人とも時間があれば同じ結論(両方をいいとこどり)にたどり着いたとは思うので、短時間の状況でどういう思考を優先するのかというところが見ものだったのかもしれません。ちなみに私は木本先生に投票したのですが、審査員票が割れたように本当に接戦でしたね。試合としては面白かったのかな、逆に。

 

3.まとめ

 会場でご挨拶させていただいた方々、イベントの関係者の方々、本当にお疲れ様でした。大変楽しませて頂きました。このような知財の裾野を広げる活動は、少しづつでも広げていきたいですね。それではまた。

スタートアップの知財支援における傾向と対策

f:id:crysade:20200112113322j:plain

1.はじめに

  今回は、久しぶりにスタートアップの知財について触れたいと思います。今までのブログでも多少触れている通り、私は、前職においてスタートアップや中小企業の知財戦略や特許出願を専門的に支援する部署に在籍していました。そのため、今でもやはりスタートアップや中小企業の方との繋がりが比較的多いです。

 ここ数年、特許庁をはじめスタートアップの知財活動を支援するための取り組みが非常に増えている状況です。このようなスタートアップ知財ブームを何とも言えない気分で眺めつつ、とは言えある程度ノウハウも蓄積していますので、少し自分なりに整理してみようという考えに至った次第です。

 とは言えスタートアップ知財と言っても、問題は多種多様です。資金力の問題や組織体系など考え始めればきりがないでしょう。そこで、今回は、いわゆる「知的財産分野の知識や経験(ノウハウ)」が少ない組織について考えてみたいと思います。その意味では、例えば、企業規模は大きくても知財に慣れていないような企業(例えば、多くの中小企業や商社)なども状況は同じと言ってしまっても問題はないでしょう。

 

2.知財ノウハウの正体

 「知財ノウハウ」がないとは結局どのようなものなのか。もっと言えば、「知財ノウハウ」がない組織とは何が問題になるのかという点です。私は、この点についての本質的な問題は、「組織的な意思決定能力の欠如」に他ならないと考えています。

 組織的な意思決定能力の欠如といっても個々の組織の状況は違います。例えば、「知財的な意思決定を行うことができる個人が存在していない組織」、「知財的な意思決定をできる個人は存在しているものの組織としてのコンセンサスを取ることが困難な組織」の2つのフェイズに分類できると考えています。

 まず、「知財的な意思決定ができる個人はいるものの組織としてのコンセンサスを取るのが困難な組織」について考えてみましょう。典型的には、組織内に有資格者(若しくはそれに準ずる人材)が少なくとも一人は存在するものの、社内全体に知財マインドは薄く、組織全体としては活動がうまく回っていないという状況を想定しています。このような組織については、まだまだ数は少ないものの優秀な方々が各組織で孤軍奮闘されているこのブログでは細かい言及は避けることにします。まぁいずれにせよ、このフェイズの組織では、意思決定の問題が致命的な問題になることは少ないと思います。

 問題は、「知財的な意思決定を行うことができる個人が存在していない組織」についてです。これは、組織内に知財的な知識を有する人材がほとんどおらず、知財(リーガル)的なリスクヘッジに対する判断が困難、あるいは多くの時間を費やす必要があるという状況にある組織です。先ほどとのバランスで考えれば、組織内に有資格者(若しくはそれに準ずる人材)が一人でもいない状況を想定しています。

 このような状況では、組織内の人間といわゆる外部専門家とのコミュニケーションエラーが往々にして起こることになります。

 例えば、明細書の記載にせよ、出願の方針にせよ、一般的な法律判断にせよ、「完璧」はあり得ません。リスクを伴う意思決定というものは常に生じることになります。このような組織において知財活動を行う場合、経営者からのトップダウンの支持がなければ、まず進むことはありません。よく考えれば当たり前ですね。相当高度な専門知識を持っていたとしても、発言力の少ないプレイヤーという状況で組織の意思決定を行う(経営者を説得する)ことは非常に困難です。

 では問題は、このような組織の経営者がどの程度のリスクを理解した上で、意思決定を行うことができるかという点です。勿論、例外というものは存在します。例えば、一定程度の知財の知見を有している場合や経営者が極めて優秀な場合です。このような例外的な経営者であれば、外部専門家からの簡単な説明のみで十分合理的な意思決定を行うことができる場合もあります。

 しかし、現実的にはそのような経営者は限られています。また、経営者は非常に多忙ですからそもそも知財活動に関与する時間が十分に確保できないこともあるでしょう。

 このような状況では、対応に当たる外部専門家はその意思決定(リスク判断)の一部を負担しなければならない状況が生じます。そして、この「形の見えないリスク負担」こそ、知財ノウハウがない組織と外部専門家が付き合う場合のやりにくさの最も本質的な原因になると考えています。

 当たり前のことだが、誠実に説明を行えば行うほど莫大な時間と労力が掛かります。また逆に説明を省略すれば、リスク判断の一部を負担することになりますから非常にリスキーです。私の経験上うまくいくのは、経営者が特定の外部専門家(例えば、私)を絶対的に信頼してくれているケースや経営者が知財は重要であり外部専門家の判断を尊重して知財活動を進めたいという明確な意思を示しているようなケースでしょうか。勿論、いずれのケースも外部専門家が誠実に標準以上の仕事を行うということが前提になりますが、現実的な落としどころはこの辺りになるのでしょう。

 つまり、外部専門家の立場として正直に言えば、スタートアップ知財の支援とは、誠実に向き合おうとすればするほど割に合わない難儀なタスクと言えるのです。昔某著名な先生に、「君たち(〇〇事務所)は、スタートアップを支援すること自体も凄いが、それを経営として成り立たせているのが本当にすごい」という趣旨の言葉を頂いたことがあります。言い換えれば、一定以上の外部専門家(弁理士)であれば、スキル的にはある程度対応は可能であるものの、採算を含めて継続的に支援を行うことが極めて難しいのです。

3.解決策の検討

 さて、このブログは別に愚痴を言うブログではありません。解決策を考えましょう。

 (1)まず一つは、経営者(組織)と外部専門家の双方が互いの信頼関係が最も重要であることを認識することなのだと思います。信頼関係があれば、意思決定を効率的に行うことができますし、問題が生じることも少ないでしょう。その意味では、スタートップ側の立場としては、結局のところ、相性のいい外部専門家と付き合うということが最優先すべき事項なのかもしれません。

 (2)もう一つは、組織内に知財的な意思決定を行う(又はそれに準ずるアドバイス)を行う人間を確保するということです。当たり前ですが、上述の有資格者を組織内に雇い入れてしまうというのが最も確実な方法です。とは言えそれも難しいという前提であれば、例えば、最近になって少しづつ増え始めていますがCIPOアドバイザーのような形で組織の利益を優先した意思決定を行ってくれる人材を確保したり、また、知財に詳しい友人にアドバイスをもらうというのも効果的だと思います。

 ただし注意しなければいけないのは、ここで言うアドバイザーは、あくまでも外部専門家とのコミュニケーションを円滑にするための存在だということです。アドバイザーが、単に組織の利益のみを主張したり、自身が組織から評価されることだけを考えるようではあまり意味がありません。

4.まとめ

 さて、久々に本気?を出してみましたが如何だったでしょうか。

 内容自体は、そこまで新しいものではありませんし、近いことを考えていた方は非常に多いように思います。スタートアップを中心に活躍されている弁理士の方々のアウトプットを拝見しても、割と似たようなことを考えている方はいそうですし、やはり前線にいる方々は似たような試行錯誤をしているんだろうなぁというのが正直な感想です。

 念のために言っておくと、別に悲観的なことを書いている訳ではないですし、スタートアップ界隈に関わるのを辞めたわけでもありません。単にスタートアップの支援には、相応の覚悟がいるというだけの話です。上の文章でも解決に向けた具体的な方法論までは言及していません。まだまだ、試行錯誤の繰り返しです。今後もブラッシュアップを続けていきますので、興味がある方はお付き合いいただければ幸いです。それではまた。

新年のご挨拶と正月休み

f:id:crysade:20200105141249j:plain


1.はじめに

 さて、正月休みも終盤です。一応、事務所は、正月休みという形を取らせていただきました。お陰様で溜まっていたテレビ番組を一気に消化することができました。取りあえずは、本日までを休みということで明日からぼちぼち仕事を始めていこうかと思います。

 

2.プライベート?の状況

 年末年始にかけて、今更ながら「スマ〇ラ」を購入しました。元々、某弁理士の方から「ポケ〇ン」を薦められたのがきっかけなのですが、結果的には「スマ〇ラ」を購入しました(笑)。

 実は私は、元々海外のPCゲーム等がプレイの中心だったこともあり、この辺りのゲームはあまりプレイしてきていませんでした。まぁ情報系の大学院に在籍していたこともあり、半強制的にプレイすることは多かったですが(笑)。

 ただ、最近YouTube等を見ていても、やはりN社のゲームは、実況との相性が良いものが多いなぁと思います。単に対戦するのではなく、楽しみながら対戦するという同社の理想が非常に良く伝わってきます。何だかんだで、今年もゲーム(esports)に関わる機会は多そうなので、少し腰を落ち着けてプレイ(研究)してみようかなと思っています。

 

3.仕事の状況

 何故か、1月が本当に忙しい・・・。

 まぁ12月からかなり準備をしていたので、そこまで詰まっているわけではないのですが、①事務所として初の特許出願、②セミナー、③執筆中の書籍の脱稿が月末に予定されています。特に③の原稿はまだまだ形になっていないので、まだまだ時間がかかりそうです。無事に原稿を上げることはできるのか、、、何とか頑張ります。

 なお、明細書のご依頼についても既に多数ご依頼を頂いておりますので、今から案件をご依頼いただいた場合、2月上旬辺りからの着手になる見込みです。ご了承いただけますと幸いです。

 

4.おわりに

 さて、昨年は本当に色々と変化の多い年となりましたが、今年はどうなることやら。

 まずは、1月の山場を何とか乗り越えなければなりません。とは言えこのような自由な仕事ぶりは個人事業主の醍醐味しょうし、一つ一つの仕事を丁寧に、クオリティ重視(自分が納得できるクオリティ)で対応していきたいと思います。それでは。

 

2019年 雑感

 

f:id:crysade:20191230125253j:plain


1.はじめに

 さて、今年も残すところあと僅かになりました。

 このブログを書くにあたり携帯の写真を見返していたのですが、写真の数が多いんですよね。今年は、久々に内容が濃く変化の多い一年になりました。結婚については、昨年度から行うことは決めていましたので、少し仕事面について振り返ってみたいと思います。

2.振り返り(前職のミッション)

 実は、あまり公表してはいなかったのですが、前職における私のミッションのうちの一つにスタートアップや中小企業向けの部門の立ち上げでした(勿論、私一人のミッションではありません)。相手にする企業のほとんどは知財部を持っていないという状況の中で、特許とはどのようなものなのか、発明とはどのようなものなのか、というようなことから説明をして理解してもらいながら知財活動へと繋げていくという仕事は、骨が折れるものの中々面白い仕事でした。

 そして、その結果として、(ありがたいことに)チームの主たる仕事は通常の特許出願や中間処理等になっていきました(笑)。その意味では、部門の立ち上げ自体は成功であり、クライアントの知財活動に対して一定の貢献はできたのではないかと思っています。

3.問題意識

 しかし、上述のようにうまく付き合いを続けて、知財活動の質を向上させることができるケースがある一方で、中々うまくいかないケースもやはりありました。その中でも、最も大きな問題の一つに「特許事務所側と企業側とのコミュニケーションエラー」というものがあると感じていました。

 勿論、経験豊富な知財担当者がいるような企業であってもこのような問題は生じるのですが、スタートアップや中小企業では特にこのような傾向が顕著です。例えば、企業側が事務所側のミスやスキルの低さに気づくことが難しいというケースもありますし、逆に無知が故に事務所側に対して常識外の要求をしてしまい特許事務所にまともに対応してもらえないというケースもあるかと思います。

 前職でのミッションも一段落付き「事務所側と企業側とのコミュニケーションエラーを減らす」という新たなミッションに挑戦したいと思い始めていたのが、ちょうど2019年の初頭頃でした。

 そのような状況の中、スタートアップに転職するかとも考えましたが、最終的には新しく事務所を立ち上げることにしたと言うのが、ここ一年の最も大きな潮流でした。

 このような問題を解決するために必要なことを色々と考えていたのですが、現時点での私なりの回答は、①企業側の知財人材の育成や②長期的な付き合いを前提としたノウハウの共有(特許事務所へ丸投げして明細書を作成するのではなく企業側も明細書作成にできる限り参加して良い明細書を作成する特許事務所側が時間をかけて企業側の技術やビジネスを勉強する)というような解決策でした。正直、まだまだ正解は分かりませんが、新事務所では、お付き合い頂ける方々とともにこのような解決策を適宜導入しながら事業活動のサポートを行なっていきたいと考えています。

4.来年の抱負

 今月16日から立ち上げた新事務所ですが、お陰様で滑り出しは非常に順調です。

 以前もお伝えした通り、事務所をそれほど大きくしていきたいわけではないものの、次の展開を考える余裕はできました。来年は以下のような目標で業務を行っていきたいと思います。

 (1)スタッフの募集

  まだ特許技術者を雇うまでは想定できていないのですが、アルバイトやインターンの学生を受け入れたいと考えています。

 (2)事務所の拡充

  スタッフの受け入れを含めて、中長期の展開を考えられる場所に事務所の移転を検討しています。どこかいい物件ありますかね、、、まぁいずれにせよ来年は、私がコア業務に専念できる環境を構築していきたいと思っています。

 (3)サービスプランの拡充

  事務所運営の目途も立ち始めましたので、少しづつ事務所本来のコンセプト(知財人材の育成やノウハウの共有)に向けたコンテンツを増やしていきたいと思います。まずは顧問契約やセミナー等で利用していく形になると思います。

 

 最後にせっかくなのでプライベートの抱負

 (1)自宅環境の整備

  どうしても自宅のスペースを占有してしまっているという状況があるため、仕事関連のもの出来るだけ整理しようと思っています。新事務所の立ち上げ以降、奥さんに迷惑をかけているので早期に対応したいと思います。

 (2)勉強時間の確保

  仕事しているとどうしても減っていきますね。昨年はブロックチェーンをある程度勉強していたのですが、今年は、知人からの要望もあり量子コンピューターでも勉強しようかと思います。まぁ機械学習にも絡みますしやっておいて損はないでしょう。

 (3)体を動かす(太らない)

  まぁ正直なんでもいいのですが、何の縁かフットサルチームを二つも掛け持ちで仕切ることになったので、フットサルを本格的に再開しようかなと思っています。練習相手は、常に募集中ですので、こちらも興味がある方は是非ご連絡ください。

 

 以上、よいお年をお過ごしください。