このエントリーをはてなブックマークに追加

一から始める知財戦略

知的財産全般について言及します。

2019-01-01から1年間の記事一覧

2019年 雑感

1.はじめに さて、今年も残すところあと僅かになりました。 このブログを書くにあたり携帯の写真を見返していたのですが、写真の数が多いんですよね。今年は、久々に内容が濃く変化の多い一年になりました。結婚については、昨年度から行うことは決めてい…

インタビュー企画~(後日談)~

1.はじめに 先日は、裏法務アドベントカレンダーへの参加企画ということで久々に多くの方に呼んで頂けたようで、ありがとうございます。正直、他の方がかなり実務のまじめな企画が多い中、知財の企画もの(色物)ということで、若干企画趣旨からずれてしま…

HPの開設と新事務所稼働のお知らせ

1.はじめに ツイッター等でもお知らせした通り、2019年12月16日をもって渡辺総合知的財産事務所のHPを公開し、今後、新規の特許事務所として本格的に稼働を開始しました。 watanabe-ip.net 特に、ツイッターでは多くの「いいね」や「リツイート」をして…

知財業界への本音は?!(裏 法務系アドベンドカレンダー企画)

<本編> 本日は、昨日のちくわさんからの引き継ぎで、裏法務アドベントカレンダーへのエントリー企画です。色々と考えましたが、特許技術者の方をお呼びして、特許事務所の仕事について対談形式のインタビュー企画を行うことにしました。 まずは1人目、Yさ…

日本知財学会(年次学術研究発表会)雑感

1.はじめに さて、日本知財学会の年次学術研究発表会(12月7日、8日)に参加してしてきましたので雑感をブログに残しておこうと思います。私は、現在、知財学会の会員ではないのですが、たまたまツイッターで見かけて弁理士が会員価格で参加できるなら行こ…

初めての特許出願(発明の発掘から明細書の作成)

1.はじめに さて、何だかんだとブログの更新をサボっていたら、あっという間に2週間近く経ってしまいました。私のブログを楽しみにしてくださる方は、まぁほとんどいないと思いますが、申し訳ありません。主な理由は、本業にかまけていたというだけなので…

AI関連発明のシンポジウム雑感

久々のシンポジウムということで、「国際特許審査実務シンポジウム―AI関連発明のグローバルな権利取得に向けて―」に参加してきました。 まぁ例のごとくのAIネタですが、昨年の事例集あたりから特許庁も本腰を入れてきている感じですね。他国もやはり同様のよ…

書籍紹介(ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術)

1.はじめに 今回は、新しい企画です。知人に書籍レビューみたいなものをやってはどうか、という提案を受けていましたので、その提案に乗っかる形になります。 ビットコインとブロックチェーン:暗号通貨を支える技術 アンドレアス・M・アントノプロス(著)…

「先行技術調査と権利侵害調査」の違い

1.はじめに 皆さま、お気づきのことかとは思いますが、ブログの更新頻度が下がっていますw 理由は当然、新規事務所の立ち上げのため色々と奔走している訳ですが、少しづつ仕事が入ってきていることもあり、中々思うように作業が進みません。正式に公開で…

特許・情報フェア2019 雑感

1.はじめに さて、今年もこの季節がやってきました。「特許・情報フェア」です。 知財関係者と言えば、典型的には特許事務所で明細書を書いている弁理士や特許技術者をイメージする人が最も多いと思います。しかし、実は知財と言っても幅広く、特許庁で働…

大学における特許収益の現状と山口大学の知財への取り組み

1.大学における特許収益 知財業界に身を置いていれば、一度は聞かれたことがある質問があります。それは、結局のところ「特許(知財)は儲かるのか?」という問題です。まぁ以前の記事でも多少触れていますが、ビジネスにとって知財活動は必要です。では、…

判決雑感(カプコンvsコーエーテクモ)

・事件名 平成30年(ネ)第10006号 特許権侵害行為差止等請求控訴事件・同年(ネ)第10022号 同附帯控訴事件 ・事件の経緯 原審である平成26年(ワ)第6163号 特許権侵害行為差止等請求事件に対する控訴事件になります。原審では、被告か…

人間の意思決定とAIの結果はどのような影響を与えるか、可能性と限界

1.はじめに 「分かりやすい文章」を意識しすぎて、文章がぬるくなってきた気がする・・・ と言うことで久々に分かりやすさを無視した話をしたいと思います。キャッチーなタイトルにしますが、AIの推論結果をどのように利用するのかという話です。 以前のブ…

特許弁理士の選び方

1.はじめに 以前のブログで、知財に慣れていない方には、まずは大手の特許事務所がおすすめであるということは述べました。基本的にはその主張の通りなのですが、例えば、「大手の特許事務所に不満がある」、「慣れてきたので中小の特許事務所も検討したい…

IPランドスケープとパテントマップ

1.はじめに 先日のブログでも紹介したように、知財業界では、IPランドスケープという用語が流行っている訳ですが、その多くに「パテントマップ」という技術が利用されています。今日はこのパテントマップを簡単にご紹介したいと思います。 2.パテントマ…

特許事務所の選び方(大手特許事務所vs中小特許事務所)

1.はじめに 今日のテーマは、「知財に慣れていない担当者がどのように特許事務所を選べば良いか」です。ずいぶん前からセミナーでやりたいと思っていたネタだったのですが、声もかからないし、あまりまとまった時間も取れなかったので、こちらで公開するこ…

特許業界で話題のIPランドスケープ?

1.はじめに 最近、「IPランドスケープ」という言葉を知財業界でよく耳にするようになりました。グーグル検索をかけて見てもかなりヒットするんですね、驚きました。昔(今も)Orbit(Questel社)というソフトウェアで作成できるパテントマップの一つにラン…

サッカーゲームで見る参入障壁の作り方

1.はじめに 前回のゲーム(e-sports)ネタの続編です。サッカーゲームを例にして、よりe-sportsが発展する方向性を技術や知財の観点を織り交ぜつつ、考えていきたいと思います。 なお、私自身は、ウイニングイレブンは97~2017くらいまで現役でたまに大会…

イベント(AI vs 弁理士)に参加してきました!

という訳で、「AI vs 弁理士」のイベントに参加してきました。 prtimes.jp <概要> SNSでの宣伝活動もあってか、会場はほぼ満員でした。何より驚いたのは知財関係者以外もそれなりに来ているようで、私の席の周辺では知財関係者の方が少ないという感じでし…

ゲーム(e-sports)事業化への道

1.はじめに 昔、昔、AOE(Age of Empires)というゲームがありました。当時、IRCというチャットソフトを使って、10~20代の熱狂的なゲーマー達は、日々しのぎを削ってお互いの腕を磨いていました。そんな中、当時、ハンドルネーム「Halen」という10…

退職エントリと現在の状況

<退職エントリ> 現職の引継ぎも概ね終わり、10月3日をもって3年8ヵ月ほど在籍した正林国際特許商標事務所を退職しました(正式な退職日10月31日)。長いような短いような、7年前に体を壊して研究職を辞めた時は、本当に空が青く見えたもんですが、今回は至…

知財(特許)の価値を評価するということ

1.知財DD 久しぶりに重めの記事を書こうと思います。皆さんは、知財DD(デュー・デリジェンス)という言葉をご存じでしょうか。知財DDとは、対象会社に対して、出資や事業提携、買収等を行うにさして、(1)対象会社に事業継続上のリスクがないか、(2)…

特許明細書と論文の違いって何!?

特許の明細書と学術論文の違いについて解説します。

効率的に明細書を作成する極意(それでも明細書が苦手な人へ)

1.はじめに 先日のブログ(ログイン - はてな)で文章の書き方を紹介しましたが、正直、単に文章の書き方の話をされても・・・、なんてもいいから簡単に明細書を書くコツを教えてくれ、という方も多いと思います。 もっと言えば、一般的な特許事務所であれ…

BENRI-Cってなにw

1.BENRI-C 今日は雑談的な感じで気軽なネタに触れたいと思います。先日、日本弁理士会から下のような動画が公開されました。一応、日本弁理士会とは、原則すべての弁理士が所属している強制加入団体です、当然私も所属しています。まさか裏でこのような動…

誤解のない文章を作成する極意~より良い明細書を書くために~

1.はじめに 私は、明細書を書いたことない人、文章の作成に慣れていない人の指導をすることがよくあります。中には、どうしても「すぐに単独で問題の少ない明細書が書けてしまう人」もいれば、「結構経験はあるけどちょっと物足りないなぁ」という人がいま…

知財業界の歩き方(転職編)

1.はじめに 要望があったので、少し特許事務所への転職について、触れたいと思います。 諸々の事情で、昔特許事務所の採用に関わっていたこともあるので、このブログでは、若干採用サイドの話も織り交ぜながら説明します。 知財業界への転身を考えている方…

スタットアップに必要な「知財戦略」(基本編:その2)

1.知財戦略が必要な理由 さて、中小企業やスタートアップ企業のようなリソースの少ない企業であっても、知財戦略が必要なのか、という疑問に対する答えは、当然ながら、「YES」です。中小企業やスタートアップ企業であっても、知財活動自体は必ず必要です…

弁理士試験 口述試験のポイント解説!(延長戦)

1.言い訳 やはりここから書くべきだったかなと思いなおしました。 まあそれはそうですよね。「論文試験に受かって当然」の人よりも、「なぜか受かってしまった!」という人の方が困りますよね。 2.論文試験に受かってしまったら、、、 まずは、各会派の…

弁理士試験 口述試験のポイント解説!(後編)

弁理士試験 口述試験の対策 口述試験の対策は、良くも悪くも「勉強の穴を作らない」ということと、「口述試験に慣れる(普段の実力を発揮する)」ということに尽きます。このうち「口述試験に慣れる」ということに関しては、個人差が大きい上に、それなりに…